【保存版】エコー写真のスキャン・データ化方法|スキャンで消える?コンビニや自宅スキャナーでのやり方を徹底解説

こんな悩みを解決します!
  • エコー写真をスキャンする方法が知りたい
  • エコー写真がスキャンで消えてしまわないか心配…
  • コンビニや自宅でもスキャンできるのか知りたい
  • スキャンしたエコー写真の活用アイデアを知りたい

赤ちゃんがお腹にいる時の大切な記録、エコー写真。

でもエコー写真は、感熱紙でできているものがほとんどで、光や熱の影響、時間の経過により色褪せたり、劣化したりしてしまいます。

「大切なエコー写真をきれいに残したい…!」

そう感じる方も多いはずです。

そこでおすすめしたいのが、エコー写真をスキャンしてデータ化すること。

スマホやパソコンに保存しておけば、色褪せや劣化の心配もなく、家族に共有したり、ポスターやフォトブックに活用したりと、とても便利です。

ただし、スキャン方法を誤ると、エコー写真の劣化が進む可能性もあります。

この記事では、安全にエコー写真をスキャン・データ化する方法を、手順と注意点つきで徹底解説します!

パピ

2児の父である私がエコー写真のスキャン方法について詳しく解説します。

正しくスキャンして思い出いっぱいのエコー写真を守っていきましょう♪

眠っているエコー写真を飾りませんか?

生まれた日の月の形・マタニティフォト&ニューボーンフォトのシルエット・胎児ネームなど、妊娠の記録をまるっとポスターにします♪

ポスターにすることで、色褪せ・劣化の心配もなし!

見返すたびに、当時のあたたかい気持ちがよみがえります。

\先着5名様!オープン記念価格で販売中/

スキャンせずに直接コピーして保存したい方はこちら↓

目次

エコー写真のスキャン・データ化方法

エコー写真のスキャン方法は、主に

の3種類です。

自宅のプリンターでスキャンする

スキャン機能がついているプリンターがあれば、自宅でもスキャン可能です。(コピーができるプリンターであれば大体スキャンもできます!)

STEP
事前準備をする

試しスキャンをする
エコー写真は感熱紙なので、プリンターの種類によっては強い光や熱で変色・黒ずみが発生する可能性があります。
スキャンする前に、レシートや不要なエコー写真で試しスキャンをすると安心です。

保存先を決めておく
保存先はUSBメモリやパソコンなどがあります。
どこに保存するか事前に決めておき、準備しましょう。

STEP
スキャンメニューを選ぶ

自宅のプリンターで「スキャン」メニューを選択します。

STEP
スキャン設定をする
  • カラーモード:白黒orカラー
    白黒でもできますが、カラーの方がエコー写真の背景や濃淡がしっかり写り再現度が高いです。
  • 解像度:400dpi〜600dpiがおすすめ
    解像度が大きくなるほど高画質になりますが、データサイズも大きくなります。
  • 原稿サイズ:好きなサイズを選択
  • 保存形式:写真の保存なのでJPEG(jpg)がおすすめ
  • 保存先:USB・パソコン内などから好きな場所を選択
STEP
エコー写真をガラス面にセット&スキャン開始

原稿カバーを開け、エコー写真の印刷面を下にしてガラス面にセットしましょう。

準備ができたらスキャン(読み取り)開始ボタンを押してスキャンします。

STEP
データの保存&確認

保存先のフォルダを開いて正常に保存できているか確認します。

必要ならば、設定やエコー写真の位置を調整して再度スキャンしましょう。

コンビニのコピー機でスキャンする

主要なコンビニ3社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)でのスキャン方法を解説していきます。

STEP
事前準備をする

試しスキャンをする
エコー写真は感熱紙なので、プリンターの種類によっては強い光や熱で変色・黒ずみが発生する可能性があります。
スキャンする前に、レシートや不要なエコー写真で試しスキャンをすると安心です。

保存先を決めておく
保存先はUSBメモリ、スマホがあります。スマホに保存する場合は専用アプリが必要です。

【専用アプリ】

STEP
スキャンメニューを選ぶ

マルチコピー機の操作パネルで「スキャン」を選択します。

STEP
スキャン設定をする
  • カラーモード:白黒orカラー
    カラーの方がエコー写真の背景や濃淡がしっかり写り、再現度が高いです。
  • 解像度:400dpi〜600dpiがおすすめ
    解像度が大きくなるほど高画質になりますが、データサイズも大きくなります。
  • 原稿サイズ:好きなサイズを選択
  • 保存形式:写真の保存なのでJPEG(jpg)がおすすめ
  • 保存先:USB・スマホから好きな場所を選択
STEP
エコー写真をガラス面にセット&スキャン開始

原稿カバーを開け、エコー写真の印刷面を下にしてガラス面にセットしましょう。

準備ができたらスキャン(読み取り)開始ボタンを押してスキャンします。

STEP
データの確認

スキャン後、プレビューが表示されるので上手くスキャンできているか確認します。

必要ならば、設定やエコー写真の位置を調整して再度スキャンしましょう。

パピ

コピーと違って、スキャンは何度もやり直しOKなのが嬉しいですね。

アプリでスキャンする(スマホカメラを使って)

スマホカメラで撮ってスキャンする方法もあります。

スキャンできるアプリを使えば、手軽にデータ保存できます。

メリット:

  • エコー写真に直接光や熱を当てないので安心
  • 撮影後にトリミングや明るさ補正ができる
  • どこでも手軽にスキャンできる

デメリット:

  • 撮影時の角度や光の反射で見えにくくなることがある
  • 写真が曲がって写ってしまう可能性がある
パピ

エコー写真を忠実に再現し保存したい場合は、直接スキャンする方法
手軽に保存したい場合は、カメラでスキャンする方法、
で使い分けたらいいですね。

スキャンしたエコー写真の活用アイデア

スキャンしてデータ化したエコー写真、もう劣化の心配はありませんが、データのまま置いておくのはもったいない…。

こちらでは、エコー写真の上手な活用アイデアをお伝えしていきます。

エコー写真ポスターにする

スキャンしたエコー写真を使って、「エコー写真ポスター」にすると記念になります。

当サイトが運営する、「キネンモノ」ショップでは世界に一つだけのオリジナルエコー写真ポスターを作成します!

エコー写真がインテリアに大変身しますよ。

眠っているエコー写真を飾りませんか?

生まれた日の月の形・マタニティフォト&ニューボーンフォトのシルエット・胎児ネームなど、妊娠の記録をまるっとポスターにします♪

ポスターにすることで、色褪せ・劣化の心配もなし!

見返すたびに、当時のあたたかい気持ちがよみがえります。

\先着5名様!オープン記念価格で販売中/

プリントしてアルバム保存する

スキャンした画像をプリントアウトして、アルバムに貼って残すと振り返りに便利です。。

記録をしっかり残したい方は、赤ちゃんの成長や当時の思いを書き記せるタイプのものがおすすめ。

エコー写真専用のアルバムも売られているので検討してみてください。

エコー写真のスキャン・データ化方法|まとめ

感熱紙でできているエコー写真には、色褪せや劣化のリスクがありました。

スキャンしてデータ化しておくと、リスクを気にせず保存することができます。

主なスキャン方法には、

の3種類がありました。

直接スキャンする(自宅&コンビニ)と、エコー写真をより忠実に再現できます。

手軽にスキャンしたい場合は、カメラを使ったアプリでのスキャンもありました。

パピ

それぞれのよさを比較しながら、ご自分に合ったスキャン方法を試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次